いろんな祭り

++ 寶田恵比寿神社 ++

私が働いている会社は、日本橋本町にある。
ビルばかりのオフィス街なのだが、昔からの
古い建物も点在している。
その中にポツんと寶田恵比寿神社がある。

恵比寿神社

徳川家康の時代からあり、商売繁盛の神様らしい。
ここのお祭りは毎年10月19日20日の2日間。
「べったら市」と言えば、ご存知の方も多い
かもしれない。宮内庁ご用達と言われている
べったら漬け屋さんが近所にあるし、もしかしたら
この辺りはべったら漬けのお店が多かったのかも
しれない。
「べったら漬け」は、大根を麹でつけ込んだ、
タクアンの真っ白、甘いバージョンという感じのもの。

ここのお祭りは本町3丁目付近、縦横6ブロックの道に
所狭しと、露店の屋台が並ぶ。

べったら漬屋台

べったら漬け屋さんは、その中の3分の1くらい。
あとは、たこやき・お好み焼き・やきそばをはじめ
酒の肴になりそうな、やきとり・串焼き・煮込み・おでん>。
まったく違う分野の盆栽や衣料品・その他さまざま。
見ているだけで楽しい。お腹のすいている時に行くと、
どれもこれもみんな買ってしまいそうになってしまう。
私が好きなのは「ベビーカステラ」という一口大のカステラ。

ベビーカステラ

めずらしいなと思ったのが、トルコ料理のシシカバブや
店先で作ったそばからゆで上げている水ギョウザのお店。
(水ギョウザはお持ち帰りにして我が家の夕飯とあいなった)
韓国料理のチヂミ(お好み焼きみたいなもの)のお店が
多くみられた。
それに比べて、定番(?)の綿あめやあんずあめ屋さんが
1-2件しかないのが少し寂しい気もするが、
小さい子供の少ない地域からか、大人のおつまみ系の
屋台がとにかく多い。。。

神酒所(みきしょ)に神輿がかざってあった。

神輿 山車



この辺りで担ぎ手がいるのだろうか??
それとも、ただ飾ってあるだけなのか。。。
こんど聞いてみよう。。。

暗くなりはじめて、提灯に灯がともりはじめると、
私の祭り大好き心がうずうずしはじめて、仕事どころじゃ
なくなってくる。。。こまった、こまった。。