神輿
一番見慣れた、身近な神輿なので、
私はこの神輿がいちばん好き。
神輿
以前は団体の持ち物だった神輿だが、
今は、池袋の氏神様「御嶽(みたけ)神社」の(*1)宮神輿。
宮(みや)になる以前は、祭りの時、ずっと担げた
ものなのだが、宮になってからは1回だけ
担いで、すぐに神社に戻ってしまうという
なかなか触れない神輿になってしまった。
鳳凰
ふだんは神社の境内に保管されており
浅草神社の三社神輿とは違って、
ガラスばりの小屋にあるので
神社に行けば、この神輿を見る事ができる。
はな棒

前に突き出ている棒を「はな棒」という。
神輿の担ぎ場所の中で、この「はな棒」の
一番前を担ぐのが、一番いい場所である。
担がなくなってからずいぶんとたつが、
ずっと昔、この「はな」で担がせて
もらったことがある。
とても気持ち良かった。

++++++++

神社をお参りする時は
入り口にあるお清めの場所で
手や口を洗うという決まりがあるようだ。
お清め
手は洗うが、口はすすいだ事がないかも。

(*1)宮神輿---神社が持っている神輿。