いろんな祭り

++ 猿江神社夏祭り・2003.8.10 ++

今年は影の祭りなので、本来神輿はでない。
しかし、江戸開府400年とかのイベントに乗り、
大人1基と子供1基の2基だけ神輿が出た。

gara-gara

昨日まで台風10号が近付いていた事もあり、
天候は大荒れだったのだが、
今日は、ドピーカンで気温もガンガン上がった。

Kodomo Mikoshi

朝8時半から12時までだが、出だしは相変わらずガラガラ。。。

スヶさんと共に担ぎに出かけたのだが、
やはり、バテバテである。。。

Suke-san

今年のおもしろ発見。

Tabi?

地下足袋の一種なのだが。。。まるでスニーカー。。。
なんだか、変てこな足袋であった。。。(^^;;;

Sase!

最後の神酒所で「させ!」の声と共に
神輿を高く持ち上げる。
このあたりまでくるとラストスパートなので、
ダラダラ歩いていた担ぎ手も少し担ぎたくなってくる。

神社の前まできて進んだり戻ったりしながら、
担ぎおさめをするのだが、今年はこの中で担げた。

やはり、神輿はいい。


++ 猿江神社夏祭り・2002.8.3-4 ++

3年に一度の表のお祭り。

Kannushi

3日は、神事ばかりで神輿・山車はなし。

両日とも奉納踊りということで、
夕方から、小さな境内でゆかた姿の人達が踊っている。

屋台は、去年より少なく、
梅せんべ屋さん、あんず飴屋さん
ヨーヨー屋さん、かき氷屋さん、焼きそば屋さん。

Yatai

小雨が降ったりやんだりする中

前回の大祭よりも人出が多いと
前からいる人が言っていたが、
本当にすごい人出だった。

Miko-san

4日は、午前は神社の行事として
神輿が2基のみで、かつぎ手は町会の人のみ。
猿江神社の神主さんが先頭で馬に乗り、
その後ろを天狗の面をつけた人が歩き、
各町会をめぐる。

uma

午後は各町会を神輿の大小・山車が練り歩き、
夕方から9時頃まで奉納踊りで、
3年に1度の表の大祭は終わった。

Mikoshi

++ 猿江神社夏祭り・2001 ++

8月11日・12日に猿江神社の夏祭りがあった。

準備中 高ばり

今年は影のお祭りなので、
本来は神輿はでないらしいが、
21世紀に入って初めてという事で
1つだけ神輿を出したとの事。

毛利町会の神輿
側面 上側

今年は毛利1.2丁目町会の当番年らしく、
毛利の神輿が出されていた。

御霊入れ

おひげの神主さんが御霊入れを行い、
無事、お神輿になった。

スタート

小雨が降ったりやんだりする中
大人も子供もがんばってかつぐ。

こども神輿 大人神輿

影祭りでもあり、
確か深川八幡の祭りも今日。
かつぎ手が少ない。

神輿の後ろの方 フィニッシュ

来年は本祭りでもあるし、
町内会の法被を借りて
かつぎたいなぁ。。。。